灯火のオテルが週刊少年ジャンプ2025年34号掲載の第11話で遂に掲載順が最下位となりました。

第10話が掲載順が下から3番で、今回最下位となると、打ち切られた漫画が旅立つとされる英雄の館の大家さんやってる程には充実したヴァルハライフを送っている状態であり、いよいよ来る所まで来てしまった感があります。

掲載順の心理的境界になっている「ナイプリの下」を余裕で超えてしまうとは…
掲載順不調の原因的なことは10話時点の記事で語ったので(以下リンク)、今回はシンプルに最下位に着地してしまった第11話の感想を書いていきます。
あれ…11話面白いぞ…??
オテルの奮闘に心を動かされ、鉄の精霊を目覚めさせるためにイチかバチかで儀礼用の銑鉄で武器を作ることを試みたシンドラ。
出典:川口勇貴『灯火のオテル』(集英社)
その甲斐あって鉄の精霊が復活。
オテルもブラクロのヤミ団長が一目置くほどには今ここで限界を超える気満々です。
出典:川口勇貴『灯火のオテル』(集英社)

ジャンプ主人公の鑑のようなメンタルです
そして鉄の精霊の力を得て無事剣角を英雄の館送りに。
仲間との共闘で敵幹部の1人を倒し華々しい勝利を上げます。
この11話を読んで一言。

あれ…11話面白いぞ…??
戦闘前に示されたドワーフの”作りたい物を作りたい人の為に作り上げる”というスタンスが少年漫画的文脈で申し分なく活かされており、火属性と鉄属性の融合という説得力のある主人公覚醒イベント、大ゴマで大技での勝利etc.
ブラクロが本誌に戻ったかと見紛うような王道ファンタジーバトル展開に某グルメサラリーマンのようなリアクションになったのは管理人だけではないでしょう。
出典:原作・原案など 久住昌之作画 谷口ジロー『孤独のグルメ』(扶桑社)
何考えてるか分からないオテルもこの戦闘中は一貫して正義感溢れるキャラを貫いており、みんな忘れてると思いますが、本作のジャンルが「ヒロイックファンタジー」なことを思い出すとジャンルに違わない主人公像となっています。


すごい、すごいぞ灯火のオテル!
……惜しむらくはこの話が載った時の掲載順が最下位という事実でしょうか。
ここから巻き返しは可能か??
どこか精彩に欠ける話が続いた本作ですが、最下位になった瞬間、田畠先生が乗り移ったように王道バトルファンタジーとして面白くなったオテルですが、ズバリ面白くなったところで生き残れるのかを考えていきます。
当たり前ですが、既に決まってるであろう秋の改編での打ち切りに選ばれてないことが絶対条件に挙げられます。

投稿時点の状況を鑑みると、秋の新連載が1つならクリアしてそうですが2つになると急激に危険度が増します
とはいえこれは水面下で決められることであり、読者には直前になるまで分かりようもないので(展開で察することは出来ますが)、やはり2度目のセンターカラーを獲得しているかが重要な指標になります。


ここをクリアしない限り半年続けることも叶いません
記事投稿時点では35号(第12話掲載)ではカラーが無いことが確定しており、例年40号あたりから秋の改編が始まることを考えると、36.37号~39号あたりまでに貰えないと話数的にもそのまま最短打ち切りルートに流れ込んでしまいます。
チャンスは残り僅か。
ぶっちゃけ2度目カラー貰える作品の多くは10話前後で貰ってるので、まだもらえてない現状は中々絶望的ですが奇跡の生還劇はなるか……

読者が出来ることは秋で打ち切りが決まってないのを祈るしかありません
それでは今回はここまで!

ご愛読ありがとうございました!!
COMMENTS
今号やっと背景にいらないものなくなってすっきりしてきたなと思いました
前号ラストが挿絵でもないのに情報詰め込みすぎて集合写真化して(背後で爆発する謎の物体まで詰め込んで打ち切りページみたいになってた)もう駄目っすねって思ってたのですけど
あとは氷は鋭くて強そうなのに売りの炎の技が強そうに見えないところでしょうか
鍛冶で思い出したけど火と氷ぶつかったら普通蒸気もくもく出るはずがそれがないから臨場感がゼロだったんですね
コメントありがとうございます。
背景が黒基調じゃなくなって一気に見やすくなりましたよね。
今週にしてもテンポよくは読めたのですが、なんか詰め込んだ感もなくはないので水面下では実は打ち切り決まっててもうコレ巻いてるのではと思えてしまうのが怖いところです
更新お疲れ様です
今週号のオテルはまじで面白くて好きでした
しかしこの掲載順から果たして暗号学園のいろは、鵺の陰陽師みたいにドベをとっても心の強さで何度も立ち上がるただのリトライじゃないドリトライを果たして2度目のセンターカラー獲得の夢は叶うのでしょうか
とりあえず今週アンケートはオテルを2位に入れときました
コメントありがとうございます。
思えば暗号も2度目のセンター来る前に鬼嫁ギンリューの打ち切り濃厚作を抜いてドベ1になっったのに結構な期間生き延びたりしたので一応まだ分からないと言えそうです
ドリトライが立ち上がる隙も与えられず散っていきましたが…
言いづらいのですが、もう宣告されている気がします
剣角は氷の国の最高戦力らしき武将6人の一角です。オテルが11話で倒すような格の相手だとは思えません。これは本来オテルでは歯が立たず、シクステンが倒すはずの相手だったのを残り話数の都合で巻いたのではないでしょうか?
コメントありがとうございます。
自分の感覚的には「85%の確率で宣告されてて、15%の確率で秋の新連載投入数の関係で生き延びてる」といった感じです
確かに万事休すのところにシクステンが助けに来て無双するもんだと思いましたよね
今週はマシだったっすね
ただこの後ドワーフ娘を連れて行かないルートだと厳しい
武器職人として連れて行く手を考えてたけど作った剣使わんのかーい!
コメントありがとうございます。
自分も剣使わんのかと思いましたが、儀礼用の銑鉄で作ると言っていたので、もとより祭儀のために使う素材で武器としての用途はないのかなと勝手に解釈してます
私は「鉄の精霊お前が宿すのかよ…!?」とモヤモヤが先に来ました。
『2体の精霊との契約』、『鉄と炎の融合』とロマンがありますが主人公への一極集中を避けてエトピリコかシンドラが戦力として加わって欲しかったし、何よりフィルギャの力で大金星を挙げて欲しかった……!
展開を巻いた結果のこのシーンなんじゃないかという気がします。
コメントありがとうございます。
この後も鉄の精霊はオテルに付きっぱなしになるんですかね?…という疑問の前にそもそも連載が続くかどうかが疑問になってきます
冷静に考えれば巻いた結果がしてきていて困ってます。
漫画って積み重ねが大事だと思うので今回単話で絵面はよくてもなという感じはしないでもないですね…
今まで言われてきた欠点がなおってるわけでもないので
運よく延命はできても…な印象はかわらないです
コメントありがとうございます。
面白いとは思いましたが、あくまで単話で見たらというのが実際のところではあります。
これまでがあまりにもヌルすぎたからなあ…
最近のカラー遅い方で生存の鵺でも12話だったので12話でカラーないのは
厳しいですよね。カラー14話ぐらいで生存例って最近ありましたっけ?
ほぼ宣告コースではないかと…
コメントありがとうございます。
最近だとグリグリが14話で獲得でしたが、あくまで最短打ち切りを避けただけなので生存例とは言えそうもないですね…
もう少し遡ればいろはが24話と超遅めでもらって1年以上生きたので生存例といえば生存率にあたるのでしょうか
掲載順下位の漫画にたまにある「連載の進退がやばい状況なので展開が詰め込み気味になった結果内容が濃く面白く感じる」現象が発生してるかもしれませんね
敵はいわゆる幹部クラスのはずですがこのテンポで倒すことになったのもそれっぽいです。
このスピーディーさを最初から出せていれば…
コメントありがとうございます。
そうやって言語化されるとやはりその現象なのかと思えてきました…
いずれにせよ序盤にこういう展開が欲しかったですね。例えば2.3話あたりで剣角にボコられてそこから修行挟んで今回みたいな形でリベンジでかなり少年漫画っぽい文法になっただろうに…
主人公がもう幹部を倒すまで強くなってるのは巻いてる気がしますね、エンバ、Bに続いてナイプリ、オテルも2巻打ち切りが見えてきた。
ところで熱+鉄で同じくジャンプで短期打ち切りとなったアイアンナイトを思い出した、鉄の精霊の力で全身を鉄で覆い出したら笑ってしまうかもしれない。
コメントありがとうございます。
今年の新連載エンバBナイプリオテルが全て最短打ち切りとなると流石に笑えませんね
屋宜先生、ジャンプラの読み切りでバズって以来音沙汰ないなあ…
センターカラーさえもらえれば生き延びること確定で安心できるんですけどね…
オテルよりストーリーも画力も劣る漫画があるなか、オテルを早々に打ち切るのはジャンプ的にも惜しいと思います…
ぜひ多くの人にアンケート入れて応援してもらいたいですね!
コメントありがとうございます。
正直これまでとは別雑誌レベルで誌面が弱くなってる今なら絵の力だけでワンチャンあるかもと思ってたんですがね…
レッフーやってた時と比べてもヒロアカ呪術ブラクロドクストいないのに同じような推移を辿ってしまうとは……
今週の引用画見てもやっぱり見づらいですね、すぐ下の孤独のグルメの絵なんかシンプルだけど、伝えるべき情報は段違いに上手いです
正直この見づらさとコマ割りを改善しない限り、今作どころか次回作でも打ち切り食らうと思います
ナイスプリズンは昨日アニメ漫画ジャンプチャンネルで放送してたし
オテルout、ナイプリ今期は残留かなあ…
0outか1outなら、今回の話とかで持ち直せるかも……ですかね。まずは、次号でどれだけ上がれるか。