週刊少年ジャンプ2025年47号にて冬の新連載3作品が発表されました。

ところでコンテンツ消費の高速化が囁かれる昨今。
商業誌にしても、「自分に合わないからもう読まない」と判断を下す速度が以前より増したのは消費者としても感じるところであり、内容を吟味する前の段階(以下では第0話と呼びます)の時点で生存レースは始まっていると一層強く思う次第です。

もはや「勝負は始まる前から始まっている」のです
ちょうど新連載3作が発表されたタイミングで、この第0話で盛大にコケたであろう作品が打ち切り待機列に並んでることもあり、まさに語るに適した時期と言えるでしょう。

と、長々と書いていたらこの記事も読み飛ばされそうなので、ここいらで本題である2025冬の新連載ゴンロン・エッグ、隣の小副川、JK勇者と隠居魔王の、第1話より重要説もある第0話の所感を書いていきます。
ゴンロン・エッグ
1番手、ゴンロン・エッグ
それでは改めて第0話にあたる予告絵を見てみましょう👇

初っ端から書くのもアレですが、個人的にはこの作品がぱっと見では最も不安を覚えました
筋骨隆々で傷だらけのワイルドな体に対して、SNSで体の細さと肌の白さを自慢してるタイプの男(ゲーセンによく出没)のような顔と髪形…

読者を厳選する危険を孕んだアンマッチ感があります
タイトルの『ゴンロン・エッグ』も垢抜けた感じはせず、どことくなく2010~2012年あたりのジャンプのテイストがします。

メタリカメタルカとか戦星のバルジが頭に浮かびました

また、第0話を測るうえでは実績も大事になってくるので、作者の谷崎先生の過去作を振り返りましょう。
2022年8号に載った我は竜神の他にも神獣に枷ありという読み切りをジャンプ+に載せていた模様。
そして調べてみて知ったんですが、GIGAで改獣の武器職人という作品を4話集中連載をしており、単行本もしっかり出てました。
てっきり初連載だと思ってたのでちょっとビックリ。

2016年12月発売、だいぶ昔ですね
どの作品にも共通するのは、ハイファンタジーの世界観で、神獣やドラゴンといったモンスター的概念が出てくることでしょうか。
ゴンロン・エッグもその文法に則った作品のようですが、果たしてどのような第1話が産まれるのか……🥚🐓
隣の小副川
2番手、隣の小副川
第0話👇

本作は2022年金未来杯のエントリー作品であり、元が読み切りということで予告絵以外にも第0話の有効な判断材料があります。(以下のリンクから読めます)
どんな内容だっけ?と思い読み直したところ、「マッシュルのような表情に貧しいけどやる時はやる系の主人公が悪人成敗する話」でした。

こちらの主人公は魔法使えますが
ただまあ3年前の金未来杯の作品を覚えてる読者が割合として多いとは思えないので(自分も忘れてましたし)、やはり予告絵での印象で勝負ということになりそうですが…可もなく不可もない感じでしょうか。
ちょっと頭部が大きいのが気になるくらい??

例によって作者の鍋先生はまるっきり初連載なので、実績バフに頼れない中での第0話勝負となりますが、脱力系主人公の小副川のビジュは客を引けているのか。
JK勇者と隠居魔王
3番手、JK勇者と隠居魔王
第0話👇

こちらも小副川のように読み切りを経ての連載化であり、その読み切りは2025年8号に掲載されていました。(以下のリンクから読めます)
注目すべきは3.4万という紛れもなくバズったと言えるいいね数(記事投稿時点)

少なくともネット上では大いに目を引く作品だったことが窺えます
読み切り掲載から連載まで10カ月弱しかないのを見るに、この反響を見て連載会議を速攻通過したのではと思えてきますね。
「これは第0話の有望株が来たぞ!」と諸手を挙げて喜びたいことろですが、自分は改めて予告絵とタイトルを見ると「ジャンプらしさを求める層は強烈に難色を示して0話切りするのでは…?」と思えてしまいます。


ラノベ感が凄いというか、これまでの本誌の連載には無いテイストです
何よりネットでの評価が世間の評価に直結するとは限らないというのは、この記事読んでる方も実生活やジャンプ誌面でも感じているとは思うので、バズったからといって一切油断はできません。

個人的にはジャンプも「らしさ」に拘る段はとうに過ぎたなと最近は感じるので、「らしくない」作品も受け入れたい所存ではあり(友情・努力・勝利の3原則は何かしら欲しいですが)、読み切り版JK勇者と隠居魔王も読み直したら普通に面白かったので、3作の中では期待度高めです。
にしてもコレは読者全体にウケるのかなぁ……

本作はそういった社会実験的な面でもどう転ぶか気になる作品です
まとめ(期待度ランキング)
以上、2025冬の新連載3作の始まる前からの所感でした。
第0話での期待度をランク付けすると…
1位:JK勇者と隠居魔王
2位:隣の小副川
3位:ゴンロン・エッグ
となりました。

連載開始てからの所感はまた別の記事で
この第0話を測るうってつけの指標であるジャンプ+試し読みPVが出るのが楽しみです。
それでは今回はここまで!

ご愛読ありがとうございました!!
COMMENTS
完全に絵とタイトルだけで判断すると全部きつくね?と思ってしまうんですよね
オテルの連載が長くなりハルカゼともども多少ファンがついたことを考えると生き残るのは結構大変
とはいえ3作以上の改編で全部最速打ち切りなんてことはないし打ち切りレース一発目のGWはモジュロの完結もあるのでここ乗り切れるかが注目ですね
コメントありがとうございます。
まあ正直、始まる前からオーラがあると言える作品は無さそうです。中々そんな作品は無いですが
これからカエデに続き、エキデンピングポングが抜けた後のオテルハルカゼの動きがこの3作の生き残りのカギですね
願わくば好調そうなさむわんの後を追うくらいの動きがある作品が1つは出てほしいところ…
「JK勇者と隠居魔王」についてはX上で読めるから読んだ人も多いのではないかと思います
ジャンプ+起動しないと読めない読み切りと違って…
個人的にはあまり好みのタイプの作品ではなかったですね。別にジャンプでやる必要なくね?と思います
ただそれを言ったら「さむわんへるつ」に代表される友情・努力・勝利のかけらもない作品群にも当てはまるので、古い考えなのかもしれません
コメントありがとうございます。
実のところ自分もジャンプラをくまなく追ってるわけではないので、谷崎先生のジャンプ+の読み切りは記事書くにあたって調べるまで知りませんでしたね
JK読み返してみたらギャグのテイストやテンポは割と好みでした。ただ他の頂いたコメント見るに結構第一印象でやっぱり厳しそうか…と感じてきました
自分もゴンロンエッグの絵を見た時うーんてなりました
ファンタジー系なので期待したいですが絵柄は惹かれないですね
最近はラブコメが生存しやすそうなので、今の段階だとjk勇者が残るのかなって思います
コメントありがとうございます。
やっぱり基本的に主人公は無造作なヘアスタイルのほうがウケ良い気がするんですよね。ゴンロンに関しては体がムッキムキなだけに尚更
なんか魔改造されたフィギュア感がすごい
ゴブロンは正直絵柄のアップデートができてないのにプラスしてシンプルな画力の低さが出てる白卓感が現状強い。個人的にjk勇者は読み切りで読んでられないレベルで完成度低かったと思ってたから意外ですね。グレイキースはよ来てくれや
コメントありがとうございます。
ゴンロンの人、GIGAの短期連載が2016年とかで驚きました。それこそ白卓みたく長らく連載(無期限)を獲得できずにいた人なのか
JKは悪くないと思いましたが、小副川は今読み直すと正直うーんはところはありました
グレイキースの人は一回本誌で打ち切られたから次はヒット飛ばしてほしいです(既に鬼滅スピンオフで結構稼いでそうですが)
ゴンロン、正直予告絵からは微妙な感じしかしないですね…まずは同ジャンルで掲載順もイマイチなオテルを上回れるかどうかがキモになってくるでしょう
隣の小副川はローファンタジーx魔法使いということでウィッチの後釜的ポジションで入れた感じでしょうが篠原先生に比べるとやはり画力は見劣る上にコメディ要素も少なさそうなのでこちらも心配
一番ポテンシャルのありそうなJK勇者は昨今のなろうやラノベに合わせた作風がジャンプでどこまで通用するかですね
コメントありがとうございます。
やっぱりゴンロンのビジュアルに目が行きますよね…。エキデン白卓枠になってしまうのかどうか
JK勇者はこれまでに無いであろう作風やXではバズったことからどう転ぶかが気になりすぎます。ジャンプラ試し読みPVも高くなったりするのか…?
これ原連載陣とか過去の打ち切り猛者たちの寸評会やって欲しいですね😊
コメントありがとうございます。
合併号期間で書くことないけど、放置しすぎるも…って時はアリかもですね。
JK勇者と隠居魔王は正直今の時代にやるには手垢が付きすぎてないか?という題材面での不安を覚えますね
変則的勇者も変則的魔王もいろんな作品でやりつくされてしまっているので…
コメントありがとうございます。
JK勇者は恐らく自分がラノベやなろう系に触れたことないからJKが新鮮に映ったのかなと思えてきました。そうか既に手垢が付いているのか…たしかに似たようなタイトルは街中で死ぬほど見かけるけども
ゴンロンはすでに色々と不安ですね…
まず主人公のゴンロンって名前が呼びづらいし
何よりキャラデザが…もっとかっこよくできないもんかなあ
王道ファンタジーは好きなので内容に期待です
コメントありがとうございます。
百歩譲ってサブキャラのデザインがこれならいいんですが、初めて読者が見ることになる予告絵がこうとなると、エキデンの予告絵見た時と同じく「なんか…これヤバそうじゃね?」と思えてしまいます。
もっとブラクロのアスタみたいのがいいのに……
第0話の感じだと、正直自分はどれも期待持てそうな感じもなかったです…
ハルカゼやカエデの方がもっと期待感もてました。
良い意味で裏切ってくれること期待です。
ゴンロンエッグは+NATURALになること期待してます。
コメントありがとうございます。
自分はハルカゼ組の第0話が出た時は、後半のエキデンピングポングが見るからに嫌な予感しかしなくて「うん!これはきっとハルカゼとカエデは凄い作品なんだな!」と半ば自己暗示かかった状態でしたね。結果は…全滅濃厚ですが
まあさむわんだってモジュロに話題持っていかれるとかおむすけみたいとか言われてましたけど(大体言ってたの自分な気がしますが)、いざ蓋開けて見たらウケてそうなので分からないモンです
各作者のネットで読める読切を読んだ個人的印象です
・ゴンロン
オリジナルファンタジー描きたい人?ストーリーと設定は凝ってそうですがキャラ同士の会話に面白さが無く固い印象を受けました。しかも今回の予告ビジュアルが既にダサくて漂うエキデンの香り
・小副川
個人的に一番期待。会話劇が面白くキャラが描けてるので企画が良ければ人気でそう。初期のサカモト感あります。
・JK魔王
個人的には好きだけどいつものジャンプでこれやるのか枠。一定数好きな人は絶対いますがその人たちのアンケだけで果たして生き残れるのか。ルリドラゴンが謎に売れたのでこういう「らしくない枠」も一定数入れていく方針なのかもしれませんね。
新連載が軒並み不作で生き残ってる作品も順番待ちのような掲載順の現在、何か1つくらいはヒットして欲しいところです。
コメントありがとうございます。
ゴンロンの人は過去作見る感じだとキャラデザ普通だったのになんで超肝心の連載がこうパッとしないんだ……エキデン香ってます。
小副川は主人公はマッシュルぽいですが、プロットとしては確かに初期サカモトぽいなと思いました。
JKは「らしくない枠」という観点ではさむわんがその席を射止めそうですが……どうなるかといったところです。
ゴンロン見た時一瞬ハンターかと思いました。
顔がシャルナーク髪型クラピカ…。
コメントありがとうございます。
自分的には七つの大罪のメリオダスの身体にゴウセルの顔取り付けたみたいだなと思いました。
そして左目が見えない設定なのか、オッドアイみたいになってますが、この漫画と入れ替わりで打ち切られたカエデガミのシユウもオッドアイだったの考えると何だか色々考えてしまうものがありますね
ゴンロン作者のキャラはどれも結構尖った性癖系のイメージなのでどこまで受け入れられるかですかね…。地力は一番あると思うので頑張ってほしいですが。
小副川はストーリー的にはサカモト系でいけるので3年の修業を経て絵が上手くなっていれば…と思うんですが予告絵は正直うーむですね。
JK勇者はもう悪い意味でジャンプらしくない逆風が強そうなので続けられたら大事件です
コメントありがとうございます。
ゴンロンに目が行きがちですが、小副川の予告絵も見ているとジワジワとクるものがありますよね。頭部……
JK勇者は読者に「ジャンプ持ってこい」されるかどうかが一番の関門でしょうか
大体同じ感想ですね
珍しい題名で目を引くJK勇者が1番可能性あります
ゴンロンがメタリカとかアヘギルみたいなのはやっぱりそう思うかー
小副川は地味な印象しかありませんが、マッシュル系であれば従来の読者受けするかも
コメントありがとうございます。
なんでしょうねゴンロンの2010年代初頭のファンタジー漫画臭は。
作風が古臭いかどうかは連載始まってないから分からないけど、どこからともなく「2昔前のファンタジー感」が漂っているというか…。メタリカメタルカと一緒に載ってる光景やmagicoとジャンル被りしてアンケで競り負ける光景が浮かびます。
きっとゴンロンの魂が2010年代初頭のファンタジー漫画なんだと思います。
自分的には隣の小副川が1番良さげに感じます。タイトルもきつくないし、まぁマシなのかなぁと、あとファンタジーが多いですね笑
コメントありがとうございます。
どれも程度の差はあれどファンタジー要素は入っているようですね。この前もスポーツで固めてきたしなんか思惑でもあるのかもしれません
記事更新おつかれさまです
ゴンロン・エッグ
地力はありそうなのにキャラデザちぐはぐしてますね
ダンダダンの様に速攻で髪型が変わる可能性もありますが
隣の小副川
読切だとキャラも空気感も立ってた印象です
あとは気だるげな主人公で読者のハートを掴めるかですね
JK勇者と隠居魔王
読切の完成度は1番でしたね!
擦られ尽くした題材でどこまで個性を出せるか…
いろんな意味でジャンプラっぽいと思いました
コメントありがとうございます。
ゴロゴンは髪形変わる系なら変わった後の姿を予告絵にしてほしかったですね。やっぱり読者を厳選しそうな…
そしてJKについてはコメント見てるとキッパリと意見が割れてるのが興味深いです。アンケートはどう作用するのか今から気になるところです