週刊少年ジャンプ2025年40号でキルアオが終了となりました。全115話
2年以上連載、最終回センターカラー、アニメ化決定…これだけ見れば「打ち切り」のソレではないのですが、本作のこれまでの歩みを考えれば、これは実質的に打ち切りだろうとなります。

本当の意味での「疑似」円満完結を見た気がします
それではここから物語の集大成となる最後のコマ、打ち切りになった原因考察について書いていきます。
最後のコマ
こちらが物語の最後を飾るコマです。
出典:藤巻忠俊『キルアオ』(集英社)
藤巻作品では身に覚えのない壁のシミくらいよく見るガラの悪い連中に、十三がFF外から失礼してアニメ化発表と共に終わりました。

十三が学校を離れてしまうあたり、少し悲しさの残るラストでしたね
桜花と葉桜のバトルや、十三を建物の崩落から助けた桜花の描写が描かれなかったあたりを見ると、やっぱり打ち切りだなとなります。
桜花と葉桜のご対面が最終回の4週前であり、この頃には打ち切りが決まっていたと思うのですが、描く尺が無いならなぜこの2人を対決ムードにさせたし……
出典:藤巻忠俊『キルアオ』(集英社)

てっきりこの2人のバトルは描かれるのかと思ってました
以下から打ち切りになった原因考察に移ります👇
打ち切り原因① 海合宿編から始まる凋落
原因というよりは作品のターニングポイントになったという言い方が適切かもしれませんが、この海合宿編をまず最初に挙げずにはいられません。

マリンスポーツのスペシャリスト、乙姫とサーフィン対決するところですね
出典:藤巻忠俊『キルアオ』(集英社)
今、2023年年末~2024年年始あたりのジャンプを読める環境にいる人は是非キルアオのページを開いてほしいのですが、この海合宿編、
・副軸であるノレンの恋模様に結構な尺が割かれてテンポが悪い
・物語の進行上、特に意味無いうえに読んでて反応に困るガキの使い的ゲームが突然始まる
・サーフィン対決の描写が、モブのリアクションでしか凄さが伝わらず、イマイチ見どころが分からない
・既に天馬というスポーツマンキャラを出したのに、またスポーツマン(ウーマン)かいなとなる
・乙姫の二重人格のメカニズムは最後まで言及されず、リアリティラインが曖昧になり、「じゃあ十三が子供になったのも別に不思議なことではないか」と物語最大の謎に対する関心を削がせる
・長い
といった具合であり、一言で表せば冗長

何となく藤巻先生もネタ作りに困ってたのでは?と感じます
ここまで掲載順絶好調で来たキルアオもこの章を境に徐々に調子を落としたように思えます。
実際に海合宿編の中盤あたりが反映されたと思われる掲載順を見てみると、掲載順1ケタが多かった以前と比べ、1段下がった場所になります。
引用:https://www.jajanken.net/sakuhins/Pm81dZVnER

それでも2番や7番があるあたり、まだまだ読者熱は下がり切ってはないのですが
しかしその後、風紀委員や桜花が登場する編とミツオカダンジョン編を経て、掲載順は馴染みのある推移になってしまいます。
引用:https://www.jajanken.net/sakuhins/Pm81dZVnER
このようにじわじわと票を落としてしまったキルアオ。
そして打ち切り原因②に繋がる苦難の時を迎えます👇
打ち切り原因② テコ入れがどれも成功せず
連載2年目に突入する頃にはすっかり掲載順も落ち切ってしまったキルアオですが、ここからはある意味で本作を象徴するとも言えるテコ入れの連打が始まります。
まず去り方からして当分は出てきそうもなかった桜花を速攻再登場させ、今までに無かったワードセンス盛り盛りの技名が飛び交う騎馬戦が始まります。
出典:藤巻忠俊『キルアオ』(集英社)

豆知識ですが2024年41号の巻末コメントを見るに、鵺の作者さんから技名作るコツを伝授してもらってたようです
絶望の十字架……
しかしこの路線は上手くいかなかったのか、騎馬戦が終わった直後にコメディ全振り路線に舵を切ります。
出典:藤巻忠俊『キルアオ』(集英社)

個人的にこの路線が一番好きでした
しかしこれもウケなかったのか、再登場した桜花を速攻処理し、決闘とコメディの割合3:7くらいの生徒会長編が幕を開けます。
出典:藤巻忠俊『キルアオ』(集英社)

ついでにノレンもここで断髪します
しかしこれも推移を上昇させるに至らず、物語は幕を閉じることになります。
「何回しかしって言うんだよ」と思ったかもしれませんが、とにかく作中で行われる試行錯誤の回数と期間が尋常ではなく、作品の有り様が文字通り二転三転します。
もはやキルアオの歴史はテコ入れにありと言わんばかりであり、アルキメデスもビックリするくらい本作においてテコというものは大きな存在でした。

これまたしかし、どれも力点に掛ける力が足らなかったと言うべきか、掲載順持ち直しには至らず打ち切りに進んでしまったように思えます。
打ち切り原因③ 安定感はあるんだけど…
ここまで長々と語ってきたキルアオという作品、作者さんが連載3作目&大ヒット実績があるだけに、ベテラン作家さながらの安定感は一貫してあったように思えます。
少なくとも同期の心強ボクシングのように、悪い意味で読者の理解を超えてしまうことはなかったでしょう。

腕の太ぇヤツが出てきた時は「あ、コレそういう漫画だったの!?」となりました
出典:雲母坂盾『ドリトライ』(集英社)
しかし同時に良い意味で読者の理解を超えることも少なかったんじゃないかと感じます。
瞬間風速的なものでなく、安定感を求める層もいるのは分かりますが、話題性を獲得して作品を跳ね上げる要素もジャンプにおいてはやはり欲しく、これが弱いと真綿で首を絞めるように票を落としていくのが常です。
キャラも設定も手堅く仕上がってるんですが、どれも読者の理解の範疇に留まってしまってるというか…

同期の男気溢れる白ブリーフは、良い意味で理解を超えまくりましたね
出典:川江康太『鵺の陰陽師』(集英社)
それこそテコの原理が当てはまりそうですが、支点は丈夫で安定感があっても、力点にあたるキャラや設定etc.作品諸要素に掲載順が下がった際に持ち上げられる程の力は無く、テコ入れしなきゃいけなくなる頃にはどうこねくり回しても作用点にまで力が伝わらなかったなと感じます。

まとめ
以上、原因を考察してみました。
幾度となくどう考えても打ち切りになる状況でも打ち切り回避してきたので「アニメ化決まってる…?」と薄々感じてはいましたが、まさかアニメ化発表とともに本編が終わりとは予想外でした。
それにしても最終回の巻末コメントを見ると

おかげさまでジャンプで3回挑戦できました。今まで本当に有難う御座いました!
「今まで」というワードがあるあたり、少なくとも今後本誌で連載を狙うつもりはなさそうなものの、アニメ化に際してのコメントを見ると個人的に何かやる気概はある模様👇

少年時代の思い出のほぼ全てに黒子のバスケがいると言っても過言でない管理人としては、キルアオは関係無いけど、黒バス本編で戦ってない高校同士の試合とかメッッチャ読みたいからそういうの描いてくれませんかねぇ…

青峰VS紫原や青峰VS赤司とかやっぱ見たいじゃん!!!
それでは今回はここまで!

ご愛読ありがとうございました!!
COMMENTS
恐らく打ち切りの決定はサバゲー中だと思われます。個人的な戦犯章はサーフィン。一番面白くなかったのが騎馬戦でしょうかね正直天馬と姉御の2人が良キャラだったとは思いますが十三含めたその他キャラの魅力は作りきれなかったなと思います特に家庭科部のその他のメンツ
コメントありがとうございます。
やっぱり戦犯はサーフィンですよね。一番面白くなかったのは個人的には絶好調だった最序盤かも…?ひろゆきモドキとかいうキワモノが2話ででてきて「いや…藤巻先生大丈夫?」となった記憶があります
それこそ天馬出したあたりで調子上がってきてるのかなと思いましたが
考えられる要因が多すぎてどうにもまとまらなかったのですが大きそうなのは
・サカモトとガンアクション被っててバトル路線は絶対比較される
・黒子時代からコメディとシリアスの落差が激しかった(111-11とか)のが悪化してついてけない
・意見や感想が少なすぎて黒子の外伝展開して中身読まずに買い支えしてるだけの読者も居た疑惑
あたりですかね
コメントありがとうございます。
サカモトと伝説の殺し屋というフレーズまで丸被りしてるからこれサカモト(当時話もしっかり面白かった)に張り合えないだろと思ってましたが序盤は絶好調だったのは意外でした。
キルアオがどうも爆発力不足だったところを見ると、111-11は今思うと良くも悪くもインパクトは抜群だったなあと。黄瀬………
キルアオがTVアニメ化とセンターカラーという異例の形で終了。初期には好調だったが、魔男やしのびごとが連載開始から大失速。コメディ路線に切ってもアンケートが取れず、売り上げが一気に低迷。コメディ路線を変更したのが落とし穴になった訳ですね。
新連載は2本ですが、モジュロは全何話で終わるかは不明の事。なので、仮に3話でも直ぐに新連載が用意したり、金未来杯枠も控えているので、ナイプリとオテルが執行される可能性が出てきましたね。
コメントありがとうございます。
正直あのコメディ路線でダメならもう何やっても掲載順は回復せんやろと思ってました。それくらいにはコメディ路線は個人的に好感触だったんですがね…
オテルは……キルアオ亡き後の謎枠に内定したなあと思います
最近のジャンプって最終回の宣伝文句を「クライマックス」って書く風潮ありませんか?
「最終回」って書けばいいのにぼやかされてる感じがしてなんか姑息だな(表現が微妙かも)って思ってしまうんですが似たような感覚の人いませんかね?
【クライマックス】
物事の頂点や最高潮に達した状態を指す言葉で、劇や音楽、イベントの最も盛り上がった箇所を意味します。
たしかに。最終回をクライマックスって表現するの日本人が受ける印象的にも
本来のワードの意味的にも間違ってる気がするんだよなあ
コメントありがとうございます。
ジャンプラは打ち切り作にとっては残酷なまでにキッパリと「最終回!」って書くけどジャンプはぼかしますよね。
多分媒体ごとの方針の違いから来るものなんだと思います
考察記事、とても興味深く読みました。
言ってることは……わかるんです、はい。でも、やっぱり僕にとっては、終始とても面白く読めた作品でもありました。来年のアニメも、今から楽しみです。
……僕も、1つ何かやってみようかな。
コメントありがとうございます。
あの安定感に良いという人もいるのは分かりますが、やはり生存の観点だと爆発力が無いと…というところではあります。その点では超巡と同じだったなと思います
とりあえずファンレター送ってみるのがいいと思います!(もう送ってたらすみません)
ファンレター、送ろうかなと思ってました。
まず、便箋買ってきます!
個人的にはミツオカダンジョンが一番おもんなかった
コメントありがとうございます。
海合宿が落ちるきっかけで、ミツオカダンジョンがトドメになった印象ですね。
更新お疲れ様です
キルアオは「日常を愛する元最強の殺し屋」という点でサカモトデイズ、「学校の中でお嬢様を守る」という点でしのびごとと被り、両作品に画力で完敗していたのが厳しかったなと思います
そして根本的な打ち切り要因は「同期の鵺の陰陽師に負けた」ということかもしれません
管理人さんが原因③で書いていらっしゃるような要素で差がついた印象があります
鵺ファンは膳野くんのブリーフで強烈な先制パンチを食らったあとに先輩とやたらと味のあるモブの波状攻撃を受け、代葉編で脳をカリカリに焼かれてしまいました
これに比べるとキルアオは火力不足と言わざるを得ません
アニメ放送中までプロテクトではなく、アニメ化発表した瞬間にプロテクト切れということは、編集部も原作はこれ以上跳ねないと判断していたのかもしれませんね
コメントありがとうございます。
長々と記事では描きましたらつまるところ火力不足に落ち着いてしまいそうです。初期鵺みたいなトンチキ描写で火力出すのは難しいにしても、それこそ黒バスのゾーン入る描写やらコート全体がシュートレンジやらああいう目を引くものを何個か入れられれば良かったんですがね…
無理に同世代のノスタルジーで共感狙う路線より極主夫道みたいな感じのハードコア&シュールギャグ路線特化させてった方がオンリーワンだったと思う
初期だけアニメ化するなら話題にはなるかもしれないけどファンから○巻以降は読まなくていいみたいな濁され方するやつ
ドリトライとこれが同期だなんてすっかり忘れてましたわ…あれからもうそんな月日が経ってるのね
離陸直後は絶好調で、カラーであかねと対決、勝って看板級へ!なんて期待をかけていたこともありました
そこであっさり跳ね返されて、その後の失速にはびっくりというかがっかりというか
でもまあなんだかんだで2年間持ったんだからジャンプ作品としては間違いなく上澄みの領域ですね
お疲れ様でした
コメントありがとうございます。
初期の極主夫道並みのシュールギャグを出来たらまた結果は違ったでしょうね
もし海合宿が丸々カットされたら乾いた笑いが出そうです
更新お疲れ様です。
10巻以上出たとは思えない打ち切りっぷりでしたね…
とうまさんと同じく、文化祭編くらいのコメディノリで安定してくれれば…と思ってたんですが。
サーフィン対決編が明らかな下がりはじめだったのは言わずもがな、風紀委員との決着があやふやなままバスで家庭科部拉致→桜花に敗北→桜花が校長に、と爽快感の無さすぎる展開がトドメだったような気もします。
爽快感はほしかったですよね
個人的に初期の高い掲載順も、十三が短スパンで敵を倒していくのが気持ちよかったからじゃないかと思ってます
コメントありがとうございます。
打ち切りっぷりは凄かったですが、ノレンと十三の崩落する建物の中でのやり取りは普通に感動しました。だからこそ桜花がどうやって十三を助けたのかは知りたかったですがまあそこはやっぱり打ち切りだから…というところでしょうか。
更新お疲れ様です。
個人的に打ち切り最大の要因は元おじさん設定が、学園ものを書いていく上で最後まで話を作る障害になったんじゃあないかなと。
戦犯とも言えるサーフィン編でもヒロイン追加して恋愛方向も展開するかと思えば、元おじさん故に中学生とのラブコメやるわけにもいかずで中途半端になり、離れてしまった読者も多かったのではないかと思います。
学園生活を描くなら主軸とならなくてもラブコメ要素は別軸の柱となり読者の興味を集められますが、それが封印されているのはキツかったんじゃないでしょうか…
おじさん設定は最後まで足引っ張ってましたね…
女の子が惚れるような展開やっちゃたら、おじさんと学生が恋愛…!?キエエエに発展しかねないし
おじさんゆえにあらゆるシーンで成熟してないと
怪獣8号みたいなおじさんの意味ないおじさん呼ばわりされちゃうし
なんでこんな苦難しかない設定にしてしまったのか
コメントありがとうございます。
海合宿編の悪いところはノレンの恋模様をジックリ描いてるのに、どうせおじさんだからで何も起きないんやろと読者も中途半端に終わるであろうことが何となく察してしまえるところもアカンかったなあと感じます。それで結構な尺を割いたからやはりあの章は冗長だったなと。
言い方はかなり悪いがアニメ化のハードル下がったのか?
下がってないと思うよ
黒バスの遺産がでかいのと、創設したての会社が客見込めるそこそこのコンテンツってのが合致したんだと思う
黒バス作者じゃなかったらアニメ化は絶対ない
そもそもキルアオは初期は好調だったし、そりゃあアニメ化になる。恐らく1クールで終了と思われるけどな。
コメントありがとうございます。
どうなんでしょうねえ。なんかキルアオのアニメ会社がピチピチの新しい会社とのことなので、早計で手を上げてしまったのでは?と邪推がはかどります
ちなみにラストの十三の制服は前作、ロボレーザービームの制服らしいです(あちらは高校でしたが学園なので中高一貫なのかな?)
単行本で未登場の殺し屋とかユニコーンとかの設定画だけでも見たいですね
コメントありがとうございます。
そこは誠凛高校の制服のほうが…と思いましたが今見返すとキルアオの制服と若干似てて転校したのが分かりづらいうえに新設校の高校とまでハッキリ言われてるのもあってロボレザになったのかもですね
打ち切りで限られた尺の中、最後にノレンの恋心に決着つけたのは立派だった
コメントありがとうございます。
あれは本当に良かったと思います。個人的には十三が転校したのも切なさもあり好きでした
疑問なんやけどスポーツとアクションってどっちが動きとかを描くの難しいやろか
藤巻先生のようにスポーツ漫画しかやってない人がアクション漫画で成功した例あったかな?
コメントありがとうございます。
どうなんでしょうね?結局適正次第ということになりそうですが。ただ藤巻先生に関して言えばやっぱりスポーツのほうが向いてたんじゃないかなあと思います
一言で表せば冗長
うーむ、110巻過ぎでも畳むことを放棄した作品にも当てはまるのでストーリー物の大長期連載は絶対肯定されるべきではないよなぁ
コメントありがとうございます。
まあ似たような話数やった高校生家族に比べたら良くまとまったのかなとは思います。
あれは学年上げた瞬間ハイ打ち切りとなって、仮にも2年半連載した作品のラストにしてはあまりにも悲惨だったからなあ、、、
同じ作者さんだからしょうがないけど、キャラの絵柄がみんな黒バスに似すぎていてなんだかなあ状態でした。ギャグのセンスも結構古かったのが残念だったな…
でも次回作があるなら頑張ってほしいです!
コメントありがとうございます。
個人的にはもっと黒バスに寄せたほうがいいのかなと思いました。やっぱり等身高いキャラのほうが絵的に映えるような気がします。
次回作は是非黒バスのなにかを!!
当時の掲載順的にも部活コメディテコ入れはそこそこ上手く行っていたと思うのですが
これ作者本人がどうしてもシリアス進めたかったようにも思われます。
コメディでせっかく持ち直したのを生徒会が持続できなかったので打ち切り決定とか。
(どうも生徒会最後の蛇足に思われて)
コメントありがとうございます。
そこは抑えてコメディを突き通してほしかったですね。結局コメディやめて始めたのがあのサバゲーとなると……はい
今後はアニメ化決まっても掲載順低い作品はアニメ化発表と打ち切りを同時にすることがありそうですね
アニメ放映されてもずっと掲載順が下位を推移しそうな作品ははやめに切って枠を開けて新しいものを入れたほうが良いと言う判断なのでしょう
コメントありがとうございます。
アニメ会社が手を上げるタイミングが早くなった(らしい)こと、誌面の弱体化、それでもジャンプのシビアさ根本的には変わらないことといった要因が混ざり合ってこのような処置になったのかなと感じました
ここまで誌面内の数字も誌面外の数字も弱いジャンプ作品がアニメ化というのもジモトやライパクのようなある種の特例を除いてはなさそうですし、今後も誌面が現状くらいの強さが続くなら同じことが起こるかもですね
テコ入れは2回以上やると色々とわけわからんことになるわ
各作品1回までにしてほしい
コメントありがとうございます。
普通なら一度テコ入れ試みてダメだったら改編を逃れられずそのまま終わりとなるのがものですが、キルアオの場合はアニメを発表できる段になるまでは恐らく編集部も何があっても終わらせることは出来ず、猶予がかなり生まれたから今回のような珍現象になってんでしょうね
今後もこのようなことが起こるのか…
更新お疲れ様です。
キルアオの不死鳥伝説、ついに終わりましたか。
アニメの制作会社は、キルアオが2作目らしいですね。(しかも1作目はMV)それでもアニメ化しただけ良かったです。
コメントありがとうございます。
不死鳥は不死鳥でもアニメ化発表までの期限付き不死鳥でしたね。てっきりアストロ超巡シドクラの分まで末永く生きるものかと思ってました。
アニメ会社はとりあえず制作実績欲しくて早めに手を上げたのか…?
キルアオは特例だと思います。過去作品なら、武装錬金や初恋限定辺りと同じです。アニメ化をするにあたって、黒子のバスケの元プロデューサーが関わってるみたいなのでかなり早い段階で手を挙げたんじゃないかなって予想します。そのため、鵺は来年の今頃、カグラバチは再来年に発表が来るんじゃないかな?かなり遅くなりそうです。
コメントありがとうございます。
黒バスのプロデューサーが関わってるんですか。それでキルアオが序盤あの好調具っぷりなら、そりゃ元プロデューサーからアニメ化の声がかかっても全く不思議じゃないですね
鵺はジャンフェスで発表でもするのかと思ったらステージに名前無かったけどどのタイミングでするのか…
どう見ても話を畳む気のない展開と、(展開に対して)唐突なアニメ化発表&疑似円満のせいで
編集と本人とでバチバチになんかあったんかなぁと疑ってしまうレベだったわ
前の記事にあるドメイン登録前がアニメが確実化したタイミングなんだろうけど…
アニメの制作会社もめっちゃ新しい会社だったよね