週刊少年ジャンプ2025年48号でエキデンブロスが終了となりました。全17話
終了号を見て分かるように、2026年の箱根駅伝まで連載がもたなかったという何とも皮肉な結果に。

同時期に連載していた、半年の短期集中連載であるモジュロよりも短期というダブル皮肉……
それではここから物語の集大成となる最後のコマ、打ち切りになった原因考察について書いていきます
最後のコマ
こちらが物語の最後を飾るコマです。
出典:野乃大生『エキデンブロス』(集英社) 
現実の時間軸では箱根駅伝の前に連載が終わりましたが、物語の時間軸では無事にこの大舞台まで到達。
そして今年で最後なのに「また来年も必ずな」という若干モヤっとする剣崎さんのセリフで、この漫画は次の新連載に襷を繋いでいきました。
主人公の「走るってやっぱり楽しい!!」というセリフは、恐らく第1話で長距離走に目覚めた際のセルフオマージュだと思うのですが、比べてみるとセリフより絵の変化の方に目が行ってしまいますね。
出典:野乃大生『エキデンブロス』(集英社) 

第1話の方は違う意味で楽しくなってねーか…?
以下から打ち切りになった原因考察に移ります👇
打ち切り原因① 第一印象
原因①として挙げるのはこの第一印象です。
目を閉じて思い出してみてください。初めて『エキデンブロス』という作品と向き合った瞬間のことを……

思い出せない人は目を開けて下の画像を見てください

新連載予告に映るこの男は茄子のヘタのような髪形であり、華のあるビジュアルとは言い難い。
そして目玉を怪しげに爛々と光らせ、歯をむき出しにした笑顔でこちらを向いている。
しかし2つの目は焦点を結んでおらず、得も言われぬ不気味さを演出。

痩せた体も不気味さに一役買っています
要するに内容を吟味する以前の段階で「これはダメそう」と思わせるパワーがあり、アンケートのリソースたる読者の絶対数を大きく減らしたのではと思います。
とはいえ読者の誰もが予告に目を通すワケではないと思うので、第一印象の解釈を否が応でも目に入る巻頭表紙イラストまでとして該当箇所を見ると……うん、やっぱり厳しそうです。


とにかく主人公の「圧」が凄いんよ…
第一印象を測る指標として本ブログでも重宝しているジャンプ+試し読みPVは、同期のハルカゼマウンド、カエデガミ、ピングポングの中では最下位。

直近の似たような話数で終わった作品と比べても低水準であり、やはり連載開始以前から読む意志を示されない「0話切り」が多発していたことに疑いの余地は無いでしょう。
と、ここまでが作者と読者のメンブレバトル第1ラウンド。

結構な数の読者が脱落したことと思います
選び抜かれた読者たちには、更なる試練として第2ラウンドが待ち受けています👇
打ち切り原因② 主人公のキャラ
第一印象による読者選抜が終わり、中身を吟味するフェイズに入りますが、絵より存在感を放っていたのは主人公である信長のキャラだったのではないでしょうか。
この信長くん、最序盤から天然の人たらしであることがやたら描写され、さながら愛嬌の押し売りを読者に仕掛けてきます。
出典:野乃大生『エキデンブロス』(集英社) 
さらに「~だもん」といった喋り方や「プ…プいっ」といったオノマトペで姫サーの王子属性まで完備。
出典:野乃大生『エキデンブロス』(集英社) 

いやぁその……キツいっす
愛されキャラの主人公がダメという話では無いですが、信長に関してはそれが余りにも押しつけがましく、何より画風から仕草まであらゆる面でのアクが強いので、周囲に愛されてることに対する説得力が無いのがツラいところです。
作者が表現したいであろうキャラ付けと実際にお出しされたもののギャップが大きく、ここでもかなりの読者をふるいにかけたことと思います。

作者と読者のメンブレバトル第2ラウンド終了。
なんかもう掲載作は全部読む主義の人と、打ち切り愛好家くらいしか読者が残ってなさそうですが、第3ラウンドのピストルが鳴ります👇
打ち切り原因③ ツッコミどころが多い
原因①②では絵やキャラについてでしたが、ここでやっと展開を語る段になります。
そしてこの展開というのも違和感を感じる部分が多く、読者を作品に入り込みにくくしていたように感じます。

作劇上の違和感が人気を落とす要因になることは、誰もがイメージ出来ることと思います
ということで打ち切り原因として長々と語ることも無いのですが、これで終わるのも味気無いので以下では漫画のツッコミどころが大好物な管理人の、エキデンブロスで好きだったツッコミどころを3つ挙げます👇
好きなツッコミどころ① 第3話
まず採り上げるのは第3話のお話全般。
信長が大学入学を果たし、構内のコンビニのおばちゃんがひったくりに遭ったのを助ける回です。
この回のハイライトと言えば、信長が脱ぎ出すサービスシーンではないでしょうか。
出典:野乃大生『エキデンブロス』(集英社) 

恐らく作中で1.2を争うインパクトを残したシーンです
この場面に至るまでがとにかくツッコミどころが多く
・そもそも脱いでいるのが構内ではなく路上
・被害者を前に「なんすかこの子」とやたらフランクなひったくり犯たち
・2人いるのに2手に分かれて逃げないひったくり犯たち
・白昼堂々ひったくりするくらい犯罪に抵抗が無いなら信長ボコして逃げたりはしなかったのか…?
・信長が追い回してる30分+戻ってくるまでの時間、警察も呼ばず棒立ちしてるだけのおばちゃんたち
・この直後、30分以上ひったくり犯を追い回した信長に負ける沖縄の天才
と、本筋入る前から作品の評価に結構なキズを残した回だったと思います。
この第3話での作者の主張は「駅伝選手のカラダってスゲぇ」ということに集約されそうですが、それを言いたいが為に犠牲になった物があまりにも多すぎる…

個人的にはこの第3話が打ち切り漫画としてのエキデンブロスを象徴した回です
好きなツッコミどころ② めっちゃ縮められとるやないかい!
舞台は男鹿駅伝。
信長の学校(織谷)の天才ランナーと、実家の学校(清徳)の無邪気で野性的強さを持つランナーによる2走でのレースシーン。
織谷は1走で1分20秒の差をつけて襷を渡されたのですが、最終的にすぐ後ろまで縮められます。
…のハズですが作中の描写は織谷が完勝したかのようなムードになっており、リードが無くなったことに誰も焦る様子は無いどころか和やかな表情で見守っています。
出典:野乃大生『エキデンブロス』(集英社) 

清徳の2走も「へっ!織谷のリードを完全に無くしてやったぜ」くらいに構えていいと思うのですが…
差を縮められた天才を責めろというワケではないですが、チームメイトにしても清徳の選手にしてもリアクションに違和感を覚えるシーンです。
好きなツッコミどころ③ 信長の父
最後は信長の父親にして、清徳の監督でもあるこの男。
出典:野乃大生『エキデンブロス』(集英社) 
彼の作中での行いを振り返ると…
・実の子供の才能を手元に置くのがもどかしいという理由で8年間ケニア送りにする
・才能の無いほうの子供には敬語使わせるほど冷たい
・自分の学校の旗色が悪くなると車内から怒鳴り散らす
・子供に光秀と信長という名前つける
と駅伝名門校の監督というメディア露出も多そうな立場なのにこの破天荒さ。
出典:野乃大生『エキデンブロス』(集英社) 
特にヤバいのが自分の子供を極めて個人的な理由で小6から8年間もケニアに行かせたこと。
グレてアフリカのギャングに転身とかしてもおかしくなさそうな…
ジャンプには他にも呪術の伏黒甚爾やめだかボックスの鶴喰梟といったドギツい父親キャラはいましたが、エキデンブロスはこれらの作品と違ってファンタジー要素が皆無なだけに、一層生々しさを感じます。
出典:原作…西尾維新/作画…暁月あきら『めだかボックス』(集英社) 
厳格で駅伝という競技に対して妥協を許さない父親として描きたかったのかと思うのですが、上記の行いから凄まじいまでの毒親っぷりのほうが目立ちますね。
駅伝に脳を焼かれ過ぎると人はこうなってしまうのか…

打ち切りカルチャーに脳焼かれた管理人はどこの国に行けばいいですか
メンブレバトル第3ラウンド終了。
ここに来て編集部に打ち切りが言い渡され、作品が誌面から脱落することとなり、この選別バトルは幕を閉じました。
まとめ
以上、原因を考察してみました。
「駅伝に憧れる主人公が、寮の兄貴分たちと大舞台(箱根)で走ることを目指す」という単純な勝ち上がりを目標に据えた部活モノから捻った構想は良かったのですが、何を取ってもその見せ方が悪すぎた印象です。
それにしてもこの作品、作中で「~したフリ作戦」やら「メンブレバトル」やら打ち切りを語るうえで汎用性高そうなフレーズを遺してくれました。

俺の推してる作品、人気無いフリ作戦してるだけだから…🫨
内容がもっとハッチャケていたら、ドリトライのように後世に語り継がれる打ち切りになる未来もあったかもしれません。

メンブレするヤツは心が弱ぇんだ
それでは今回はここまで!

ご愛読ありがとうございました!!
 
 













 
  
  
  
  
  
 
COMMENTS
こないだひゃくえむの映画見に行ったんですけど、この作品と照らし合わせたらやっぱひゃくえむの方が臨場感や気持ちが繊細に伝わってきました。エキデンは熱量は負けてないんですが、やっぱり恋愛と一緒で第一印象なんですね…漫画も。
あと最初の巻頭カラーで(光秀とマネージャーを除く)全員がいたので最初からデデン!と出すよりも後からこいつ誰だ!強ぇの感じを出しとけばなぁ、という気持ちがあります。後半はまじで好きでした。連載お疲れさまでした。
コメントありがとうございます。
スポーツ漫画としてアツい構想みたいのはあるのかなと思えたのですが、いかんせん描写やらで違和感感じる部分が多かったのが痛かったですね。打ち切り決まってやりたいこと詰め込んだ結果よく分からんことになってしまったのか…は分かりませんが
一番駄目だと思ったのはとにかく整合性の取れないストーリーですかね
最近優勝してないアニキ達を馬鹿にされたから見返す為に走り始めたはずなのにそのレースより前にアニキ達が優勝する(もう主人公走る意味ない)とか
部内レースで1位取った後にコネを疑われる(普通はコネ疑われた後に実力見せて黙らせるものでは?)とか
挙句の果てには伏線一切無しで無から出現した実の兄貴
絵柄については第一話の例のコマ以外はそこまで気になりませんでした
コメントありがとうございます。
部内レースで1位になってからコネ疑われるのは色々おかしかったですよね。逆にコネ疑われてから実力で黙らせたらスポーツ漫画の文法としてアツかった気もするだけに…。
実の兄貴は…打ち切り決まったから無理やりあそこで出したんじゃないかと思います
これは2025年を代表する打ち切り漫画
コメントありがとうございます。
画風のクセが強かったの分、同じくツッコミどころが多いエンバーズより打ち切りとしての印象は強そうです。でも今行われてる年末の新連載INでエキデン以上に代表にふさわしい作品が出るかも…?
主人公のキャラは女性ウケ狙ったんですかね?
だとしたら露骨すぎて逆に上手くいってないような
コメントありがとうございます。
どうなんでしょうね。でもその手の人気って過去の例を見るに狙って出せるものでもない気もするので、もし狙ったなら狙った時点で負けてた気がします
第一人称 顔がなぁ、俺はこのせいで1話から切りだなと思ったこの思考は他の人にも多いはずやっぱ第一人称って大事なんだな。それで言うと約ネバは成功したんだなぁ。1話から引き込まれたな。
コメントありがとうございます。
さすがにあの予告絵はちょっと厳しいものがあり過ぎました。ネバランは個人的にも初速のインパクトで言ったらナンバー1ですね。
箱根駅伝の宣伝、このタイミングは連載始める時に1月まで続いてる想定だったんだろうな……
こういう打ち切り後から人気作描いてるジャンプ作家も結構いると思うんでカエデガミ、ピングポング共に次に期待したいところですねぇ〜
コメントありがとうございます。
打ち切られた時用に短期用のネームを考えてるみたいな話は聞いたことありますが、連載を持つ以上、基本は続くことを念頭においてやってるでしょうからね…
まあカエデもエキデンもピングも初連載なのでこれからです
同じこと思いました。箱根駅伝の見どころ!の情報ページですね。せつない。
作者が駅伝好きなのは分かる
コメントありがとうございます。
作者が駅伝好きなのは分かる。分かるんですが、それだけに作者の熱が入りすぎて読者を置いてけぼりにしてしまったような…
例の脱ぎだす回こそそれを強く感じました
作者自身の力量不足もありますし陸上競技自体が突き詰めればただ走るだけ、ただ跳ぶだけなので漫画で面白く描くのは難しいと言う事でしょう。初連載で描かせるにはハードルが高かったような・・・。打ち切りは妥当ですがもう少しいい意味での爪痕を残して欲しかったなぁと思います。
コメントありがとうございます。
個人的にはこの駅伝というジャンルは、競技参加人口多いのに1人ずつ走る関係で、どうしたところで他のキャラが全員リアクション係になるうえにキャラ掘り下げてたらテンポも悪くなりそうなのが難しい点だったのかなと思います。
そういう点では同じく人数多くても同時に掘り下げ出来るサッカーや野球のほうがまだ力量次第で上手く転がせそうな
信長の学校(織谷)の天才ランナーと、実家の学校(清徳)のスポーツ漫画には絶対い無邪気で野性的強さを持つランナーによる2走でのレースシーン。
ここが意味不明でした
作品批評をするならもう少し推敲すべきでは、、、
絶対い「る」ですね
訂正しました!
エキデンブロスは箱根駅伝予選会までは開催できたから、そこは救いでしたね
本編はやってることと言いたいことはわかるけど描く力量が伴っていない感じでした
題材も悪かったかなと思います。走るというシンプルな題材なだけにわかりやすさと納得できる理由付けが上手くなってないと読者は読みにくいだけですもの
次回作はもう少し作者が描きやすいと思える題材で描けるといいですね
次回作があるかどうかもわかりませんが
コメントありがとうございます。
ホントやりたいことは分かるんですよね。ただ前後の展開とのつながりを意識して読むと途端に違和感が湧いてくるのが…
題材もそうですが、本作に関してはとにかく絵で失敗したところが大きそうなので、次回は一般ウケに寄り添った画風で臨んでほしいところです
良かった点
整合性を度外視すれば漫画自体は読み易い方だった
独特のワードセンス
軌道修正の意思が見えた
最短打ち切りを喰らった作品の中では最後まで読めた作品だったと思います
コメントありがとうございます。
軌道修正の意思が見えたのは良かったです。信長はもちろんですが、剣崎さんも比べてみると別人になってるのが味わい深かったですね
まあ次ですね次
1話から毎週真っ先に読んできましたが、この漫画のツッコミどころに関しては挙げたら論文丸々1個できあがるんじゃないかと思うくらいには多すぎて語りきれないレベルだと思ってます…。
作者の経験、知識、力量が圧倒的に足りないのもそうですが、1〜3話を見て連載会議を通した編集部やちょっと読んでおかしいと思える状態のものを作品として世に出した担当編集に対する不信感や不満の方が個人的には大きいですね。
作者や作品がボロクソに叩かれたり嘲笑の対象にならないためにも漫画家としてしっかりと経験を積ませてから連載させて欲しいです。
コメントありがとうございます。
1.2話の内容は絵に目をつぶれば特別おかしなことは無いですが、3話だけは会議の時点で口出してやれなかったものかとは思いますね…。改めて読んでも別にいらない内容だし、どうしても駅伝選手って凄いこと伝えたければ直後のレースで示せば良さそうなものだし…
フレーズを遺したとは言うがドリトライみたいなパワーは感じないし、読んでた人の記憶からすら遠くないうちに消えそう
コメントありがとうございます。
いやーこのまま腐らすのはもったいなからせめて打ち切り漫画好きの間だけでも思い出したときに使われるワードくらいにはなってほしいですね
応援していたほうではありますが、自分もひゃくえむを見てから「エキデンはあかん…」と思ってしまいました。あかんの部分はとうまさんのおっしゃる通りです。
駅伝を描きたい、が先走ってしまっていて、肝心のキャラ作りに失敗していたのが痛いですね。
主人公は駅伝そのものではなく、駅伝はあくまでテーマ。そのうえで魅力的なキャラ、作画が伴わないと厳しいと思います。
ただすぐさま修正できる柔軟性もあり、しっかり準備をして次回作に挑んでほしいと思いました。
コメントありがとうございます。
巻コメ見ててもエキデンに対する想いが強すぎただけに読者を置いてけぼりした感がありますね。まあそれ以前に絵の問題があるのですが
にしてもひゃくえむの評判凄いですね…
2区の「距離詰められているやないかい!」はそのツッコミどころだけ無視すれば、1区の大逃げも含めて、やりたいことが見えていい感じだとは思いましたね。
個人的には、かなり低い第一印象も相まって、後半にみられた試行錯誤に良い感触を感じていたので、印象はよかったです。
次回作も期待しています。
コメントありがとうございます。
やっぱり途中から画風変えてきたのは好印象の声が多いようですね
取り敢えずヤケクソにならず描き切ったことは良かったです
カーテンコールの時はそこまで妙な絵じゃなかった気がするけど、変化の合間の時期だったりするのかな…
コメントありがとうございます。
もしかしたらエキデンの最初の絵が作者なりにウケる絵を狙った結果なのかも…?だとしたら悪手だったとしか言えないですが
掲載作は一応全部読む派ですが、なんか明るいにいちゃんが走ってたなぁくらいで内容が全然記憶に残ってない、ということが物語っている気がします。誰が誰やらいまだにわかってないし。まだエンバーズの方が内容とキャラを覚えてる。
コメントありがとうございます。
自分のような打ち切り漫画もツッコミどころが多い漫画も好きな身としては印象に残る部分は多かったのですが、頭切り替えて普通の漫画として読むなら確かに記憶には残らなそうです。キャラの名前とか特に
メンブレとしたフリ作戦はメランコリーみたいに有名ではないけど界隈ではたまにイジられるポジションになりそうですね
コメントありがとうございます。
ゴンロン組の掲載順が落ちたりした時にさらっと「人気が無いフリ作戦してるだけかもしれませんとか」書きたいな…
こういうのが好きな女性向けの絵柄なのはわかるけど、まぁジャンプでこれやるのはきついなあ〜〜って感じ
まぁハルカゼやカエデガミもそうなんだけど、あっちはまだ正統派なイケメンなので
コメントありがとうございます。
エキデン風の絵柄が好きな女性向けの層もあるんですね…。弱ペダ路線ということでしょうか
キヨシも女性受け良いという話も聞いたので、どこに刺さる層がいるかは分からないものですね
本編一切読んでないのですがプ…プいっのコマ見て耳鳴りがしました、メンタルだけでなく聴細胞まで破壊していくとは恐れ入ります
読者も描き手も漫画人口が増え続けマーケットも拡大し続け漫画制作のノウハウも蓄積され続けているのになぜ最新のジャンプが歴代で最もつまらないのか、とうまさんの意見を聞きたいです。
とうまさんじゃないですが。
ジャンプに載る読切漫画とか、賞を取った漫画とか見ると、「面白いなぁすごいなぁ」と思うのに、連載作品だけ面白くないのはなぜだろう?って思ってしまいます。
新人はすごいなぁと思う人ばかりで、「今ジャンプが劣化してるから連載を目指す人、チャンスだぞ!」とは思いません。依然として高い壁があるように感じます。
なのに連載作は微妙な現象、なんなんでしょうか。自分にもよくわかりません。もう新しいアイデアが枯渇しているから?
ネタ切れだからではないと思うんですよね。
討魔ものも昔からありますけど現在のカグラバチとかも評価は高いわけですし、ラブコメも出続けてますし…
テーマ自体がよくあるものでもあまりにも食傷気味の展開でなければやりようはいくらでもあるはずなんです。
個人的にはサカモトのバトル描写は今までにない迫力で漫画の進化の象徴のように感じてたのにストーリーでコケましたし…何なんでしょうね
裾野が広がらないと頂上が上がらないとか言いますけど、漫画と音楽は裾野が広がる前の方が断然頂上が高かったですよね。ハズレの方が珍しかったのに今となっては逆ですもん。
あと思うのは、今の人に新しいものを作る気概がないから?「以前と同じものを自己流で作ろう」という発想だけに留まってしまう人が多いから?
(あくまでそうかも?程度の意見ですが)
駅伝という題材が新しいとかそんなレベルじゃなくて、サカモトのアクションみたいな、もっと斬新な表現をしてみようっていう冒険心がない?失敗してもいいから一か八かみたいな。
そうですね、作家は外にばかり正解を求めて方法論に頼ってしまってる気がしますね。
あとナイスプリズンとかわざわざ連載させんでもええやろみたいなの通してるので作者よりも最初の選別がすでにおかしい、結局作家側じゃなくてジャンプの運営側が劣化してるんじゃないでしょうか。
他にもっといい弾あっただろ絶対。
コメントありがとうございます。
いつの時代もノウハウを活かすだけに終始せず、そこから新しいノウハウを作るくらいのものでないと当てるのは難しいということなんでしょう。仰るような「ノウハウも蓄積され続けている」の蓄積する側に回ってこそのヒットということなんだと思います。
蓄積したノウハウ出力するだけならそれこそ今の時代ならAIでOKとなりますからね。
なぜ最新のジャンプが歴代で最もつまらないのかについては、壮大なスケールの話なので一読者の視点では考えが及ばない世界ですが、たまたまそういう時期が続いてるのか、原稿料のアピールが最近になって強いのを見るに人材確保に苦戦してるのか、それに関連して融通の利くジャンプラに人材が流れているのか、はたまたクリエイターの創造力の限界が来ているのか……
エキデンブロスは終始主人公とライバル校の二校の軸でしかキャラが登場せず世界観も広がりませんでしたね。ライバルもポッと出の印象が強い双子の兄弟ですし、唐突感が否めません。
スラムダンクにハイキューとジャンプのスポーツ漫画は同じチーム内に強力なライバル(流川、影山)がいた方がわかりやすく、読む方も関係性を整理しやすくなるので今後スポーツをテーマにする作家さんは反面教師にしてほしいですね
コメントありがとうございます。
連載が続けば広がる余地があったのかもしれませんが、まあ結果は…というところです。一応挙げられた2校以外にもキシャシャシャシャって笑う奴は出てきましたしね。何だったんだアイツは
「プ…プいっ」は何かオノマトペで今まで感じた事のない強烈なキツさを感じました。主人公がぱっと見で文句無しに可愛い見た目だったとしても引っかかりそうなのに可愛い絵でないのに可愛い系男子として扱って「プ…プいっ」はヤバかったです。